学のない僕が本を読んだ

いろんな本の感想を綴っています。参考にならないものがあるのも悪しからず。

【感想】テミスの剣(中山七里)ネタバレなし

 中山七里さんの比較的新しい作品である「テミスの剣」を読みました。複数の事件や思惑などが複雑に絡み合って、非常に読み応えのある作品でした。 

テミスの剣

テミスの剣

 

内容(「BOOK」データベースより)
昭和五十九年、台風の夜。埼玉県浦和市で不動産会社経営の夫婦が殺された。浦和署の若手刑事・渡瀬は、ベテラン刑事の鳴海とコンビを組み、楠木青年への苛烈な聴取の結果、犯行の自白を得るが、楠木は、裁判で供述を一転。しかし、死刑が確定し、楠木は獄中で自殺してしまう。事件から五年後の平成元年の冬。管内で発生した窃盗事件をきっかけに、渡瀬は、昭和五十九年の強盗殺人の真犯人が他にいる可能性に気づく。渡瀬は、警察内部の激しい妨害と戦いながら、過去の事件を洗い直していくが…。中山ファンにはおなじみの渡瀬警部が「刑事の鬼」になるまでの前日譚。『どんでん返しの帝王』の異名をとる中山七里が、満を持して「司法制度」と「冤罪」という、大きなテーマに挑む。

 

 おもしろい

 

 この一言に尽きます。

 最近読んだ作品の中ではダントツでおもしろかった。

 最近、短編を読むことが多く、久しぶりに重厚な長編を読んだせいもあるかもしれませんが、それを差し引いても良い作品だったと思います。

 

 さて、紹介文にも書いてありますが、本作品は一人の警察官である渡瀬が、冤罪を巡って警察内部と対立しながら事件を解き明かしていくというストーリーになっています。ミステリーとしても十分おもしろいですが、冤罪を巡るやりとりであったり、死刑制度の是非、「司法とは何なのか」、「人が人を裁くということはどういうことか」などについて語るシーンが多く出てきます。

 また、その1つ1つが、いかにも当事者が語っているかのような臨場感があります。よくあるセリフを並べているというより、本当に作者が当事者であったかのように、非常にリアルに書かれていると感じました。これだけの登場人物、それぞれが本当にリアルな思いを語っており、中山七里さんの最高傑作ではないかなと思っています。

 

 ちょっと僕の中で補正が入っているとすれば、「冤罪を隠そうとする組織に対向する」といったところが非常に僕好みだったということは言っておかなくてはなりません。

 僕は「空気を読む」といったことが好きではありません。それは時と場合にもよるのですが、いわゆる社会において「空気を読む」であったり、「大人になる」という言葉によって、何かがごまかされることがよくあると思います。

 大人になってもいいものはいいし悪いものは悪い。していいことはしていいし、しちゃいけないことはしちゃいけない。こういう世の中の原理原則みたいなものは変わらないはずなのに、なぜか社会に出た途端、そういう見えないルールではないですが、変な、曲がった原理原則が広まっていることに気づいてしまいます。僕はそういうものを壊していくことを快感に感じたりしてしまいます。

 そういう方にはぜひぜひおすすめした作品です。

 まあ、僕みたいな変わった考えを持っていない人でも、楽しめると思います。

 

その他の中山七里さんの作品感想はこちら↓ 

【感想】さよならドビュッシー(中山七里)ネタバレなし

【感想】いつまでもショパン(中山七里)ネタバレなし